家計簿NOTE

いつか北欧インテリアの家で株式投資で暮らしたい~現実は生活費・教育費・老後費用の為に会社勤めのかもめっこです。

キャッシュレスデビューした娘(高校1年生)の1カ月後

現金払いがほぼなくなりました

 

中学生までは
現金支払いのみだった娘。

交通系ICカードはもちろん持たせていましたが、
利用は本当に電車に乗る時のみ。

買い物は全て現金払い。

お金がなくなる感覚をきちんとつけて欲しかったことが
大きな理由でもありました。

 

高校生になり、
今度は
キャッシュレスの世の中に対応してほしいのもあり、
周りのお友達がキャッシュレス決済が多く、
娘自身も興味がでてきたのもあり、

キャッシュレスとして
PayPayと、
娘の銀行口座を完全に娘の利用口座に。
(それまでは娘の為の貯金用に親が管理。娘の為の貯金は下ろして、別口座へ)

 

その結果。

キャッシュレス超便利~~~!!


完全にキャッシュレスに移行しました。

 

これは
親としてもすごくありがたい結果に。

 

というのは
お小遣いを現金ではなく、
キャッシュレスで対応できるようになったからです!

といっても全額キャッシュレスではありませんが、

 

5月のお小遣い5000円をどのように欲しいか娘に聞いた結果

  • 1000円➡現金
  • 2000円➡PayPay
  • 3000円➡銀行口座

となりました。

全部PayPayではない理由、

  • 私が貯金もして欲しかった
  • 銀行でJCBデビットカードを作成(娘の好きなディズニー柄)し、クレジットカードのように利用しているから

です。
銀行口座をPayPayに登録したため、
必要な額を銀行口座からPayPayにチャージ可能。

娘的には
PayPayも
JCBデビットも使いやすい!

とのことです。

私は銀行口座から即時引落のJCBデビットをメインに利用してほしいですが。

 

そして
このキャッシュレス最大のメリット。

娘が立て替えた分を現金ではなく、
PayPayや銀行口座へ送金の対応が可能になり、

清算が簡単になった~~~!

今回はお昼ごはん代(娘がゴールデンウィークにお友達と出かけた際のお昼代)
を1000円まで出してあげるといったので、
実費を私の家計用に使っているPayPayから瞬時に送金しました!

現金だと
なかなかぴったりの100円玉とか10円玉とかなくて
すぐに清算ができなく
すっきりしなかったので、

家計管理にも最高です。

あとは
娘の金銭感覚が狂わないように
見守る感じです♪

 

以上娘のキャッシュレスデビュー1か月後でした。