まずは独身時代の私の貯金運用分
独身時代の貯金を原資に運用分についての売却益や配当金は私の懐に。

こちらの目標金額は昨年同様に
月20,000円
昨年は年度の途中で始めたので惜しくも届きませんでしたが、月に20,000円(税引き後)の売却益を得ることができれば年間で200,000円に届くことになります。
200,000円は私にとって大金。
ということで、
株式投資2年目の今年も独身時代の貯金分は月に20,000円を目標額にします。
月に20,000円の場合、営業日が月に20日あれば、1営業日につき1000円(税引き後)プラスになれば達成可能。マイナスになる前に売却できるようにしたいです。
最悪その日のお昼ご飯分ぐらいプラスになったら売る予定です(さすがに300円未満では売る気にはなれないですが💦)
マイナスになるとどうしてもそちらが気になり、新規の注文が慎重になってしまい結果としてあまりその月は良い結果がでなかった昨年の反省からです。
ちなみにマイナスが気になる私は
投資信託は長期投資はできますが(iDeCoで実践中)、株ではできそうになりません💦
どかんとプラスになる夢は持てなくても
マイナスでストレスを抱えるよりは日々少しでもプラスで終わりたいです。
教育費貯金運用分
2023年高校受験組の娘の大学費用として貯めている教育費貯金を運用している分です。
こちらについては結婚後の収入から貯金しているので、夫婦の共有財産と考えています。
売却益については
半分を教育費貯金へ
半分は家族の楽しみに使う(主に旅行等)と決めています。
ここでは半分になった後の教育費貯金の目標額
月15,000円。
本当はもっと上を狙いたいのですが、
欲張って高い目標を掲げてこんなに教育費が貯まる!なんて夢を見ると痛い目に合いそうなので、現実的に達成可能な範囲を目標とします。
といっても半分で月15,000円なので、実際は税引き後で30,000円以上が目標額になりますが💦
まとめの目標額
独身時代分➡年間240,000円(20,000円×12カ月)
教育費分(半分)➡年間180,000円(15,000円×12カ月)
合計 420,000円
それぞれ原資は出どころが違うので補い合う予定はありません。
おまけ
上記2つは積極的に売買していきたい目標です。
その他にもジュニアNISAや私の独身時代の貯金の中でも予備費・旅行費は別で貯金していたため、その分をIPO投資用に沢山開設した証券会社で別々に運用していこうと思います。
メインの口座は毎日目にしますが、
その他のものは株価が下がっている日は目にしなくてもいいように💦
下がってるなぁきっとと思うぐらいが精神的にはよさそうなので。
目にしてマイナス何万円とかだとやはり精神的にはつらいですからね💦