家計簿NOTE

いつか北欧インテリアの家で株式投資で暮らしたい~現実は生活費・教育費・老後費用の為に会社勤めのかもめっこです。

中学生の塾代 2022年3月授業料は心臓によくありません。

3月から中学3年の講座が始まります

ちまたの進学塾では3月から翌年度の授業が始まります。
娘はまだ志望校が決まっていません。
勉強も嫌いです💦
塾の時間以外は定期テスト前以外は勉強はほぼしていません。。。

娘のことを色々書くとこのブログを娘が偶然!?知ったときにどう感じるのかはわからないので、こちらのブログでは淡々と教育費について書いていく予定です。

主に塾と学校の引落金額など。

その他のお小遣いや洋服代は家庭でそれぞれだと思いますので今のところは投稿予定はありません。

塾や学校の費用は皆さん知りたいところかなと思うのでこれからは毎月書いていけたらと思います。

ちなみに娘は関東地方に住む公立中学2年生です。

塾には中学1年の3月から通っています。

集団塾は3教科セットのところを単科(英語)でお願いしているため3教科セット価格よりは割高です。

集団塾➡単科(英語)
個別指導塾➡単科(数学)

個別指導塾にいっても成績が伸びない娘。
集団塾の時の方が成績がよかったため、娘の中で数学も集団塾に戻すかどうかの葛藤が始まったようです。とりあえず春期講習は集団塾で数学も申し込み済みなのでよく考えてといってあります。数学が個別指導塾なのは集団塾で全くわからないと本人がいい、個別指導塾にいきたいといってきたためです。

数学も集団塾で良いなら10,000円以上の塾費用が浮くと思われます。

さて、いよいよ3月の塾代の集計です

2022年3月塾代 中学3年(中学2年3月より中3内容)

3月授業料 (集団 単科英語)\12,650
春期講習料 (集団 5教科)\51,810
小計\64,460

3月授業料 (個別 単科数学)\23,740
小計\23,740

交通費(駐輪場代)\800
模試・教材費(集団 前期分)\11,000
小計\11,800

3月の塾代 合計 100,000円

合計額に愕然としました。
春期講習代は別物で考えていたのを全部足した結果です。

今月は
半期に一度の集団塾の模試・教材費の引き落としがあることと、春期講習代があることで塾代が激増となりました💦

ところで
集団塾でちょっと納得いかないなあと思うのは、

春期講習期間は春休み中は春期講習に入り、通常の3月授業の日が1日なくなっているのに(休講日含め)3月の通常の塾代は変わらない点です。ちょっと腑に落ちません…。

とりあえず、、、、
ドラマになった中学受験だけでなく、
高校受験も課金ゲーだと思われます…。

でも我が家の場合、偏差値の高い進学校を目指しているわけではありませんが💦